料金相場は、予備校選びでも重視されることが多いポイントです。特に、近年のように物価高騰が続くなかで予備校を選ぶ場合、価格や料金に重きを置くことも多くなるでしょう。
この記事では、まず、予備校の費用相場を紹介します。そのうえで、予備校を選ぶ際には、料金・価格以外にも重視すべきポイントがあることも解説しましょう。
予備校の費用相場
株式会社エンライクが実施したアンケートによると、高校生の受験対策サービスにかかる料金相場は以下のとおりになります。
- 塾の料金相場:3万2,000円~4万円
- 予備校の料金相場:5万6,000円~7万7,500円
- 家庭教師の料金相場:2万4,000円~3万2,000円
3サービスの数字を並べてみると、予備校の料金相場が最も高いことがわかります。また、この調査では、高校生のお子さんを持つ家庭が、実際の受験対策でかけられる費用が、2万5,000円であることもわかっています。
出典:教育サービスにかけられる費用、教育サービスに求めるサポート内容についてのアンケート(株式会社エンライク)
予備校選びで価格以外に重視すべきポイント
物価高騰が続くなか、多くの人は価格重視で予備校を選びがちです。ただ、料金が安い塾や予備校には、大手ほどの充実したサポートやサービスがないこともあります。また、安さ重視で選んだ予備校に通うことで、本人が求める支援が得られず、成績が上がらない・下がるなどの状況に陥れば、本末転倒です。
予備校選びで価格以上に大切にすべきことは、「本人のレベルや性格に合う予備校かどうか?」ということです。例えば、「授業内容がわかりやすい」や「部活のあとでも通いやすい」、「自習中も質問ができる」などの本人にとってポジティブな要素が多ければ、価格が安くてもコストパフォーマンスが高い予備校になる可能性が高いかもしれません。
一方で、低価格な予備校で「授業の質が低い」や「自習室がなかなか使えない」、「質問がまったくできない」などの不満が生じた場合、成績アップや受験校合格などの成果が得られず、結果的に「安物買いの銭失い」になってしまうかもしれません。
まとめ
多くの家庭にとって、予備校の価格相場は「高い」と感じられるものだと思います。
ただ、本人の成績アップや受験校合格につながる予備校を選ぶなら、料金に加えて「本人に合う予備校かどうか?」に注目することも大切です。このポイントを大事にすることで、安物買いの銭失いになることを防ぎやすくなります。